業務用卵焼きで全国トップ級ヘルスフードや海外販売も好調
株式会社あじかん
ゴボウのチョコ風素材など研究開発に力
創業者の足利政春氏が京都の卵焼きの老舗「吉田喜」から、のれん分けを許され、1962年に広島市で創業。手焼きのようにふっくらとした卵焼きを武器に、業務用卵焼きで全国トップ級のシェアを誇る。かんぴょうやカニ風味かまぼこなどの巻きずし具材のほか、きんぴらゴボウなどの野菜加工品も手掛ける。近年はゴボウ茶などのヘルスフード事業や海外事業も事業の柱に成長し、国内外の食を支えている。
3事業で成長を加速
業務用食品事業は卵焼きや巻きずし具材をスーパーの総菜など中食向けに提供。回転ずしチェーンやホテルなど外食向け営業も強化し、着実に納入先を広げる。
海外事業では中国や北米の日系スーパー、外食店に卵焼きなどを販売する。日本食ブームを追い風に海外への販売金額は、10億円を超える規模に成長。2021年にはアメリカに子会社を設立し、現地に根ざした営業活動を行う。近年は東南アジアやオセアニアなど販売先が増えている。
ヘルスフード事業は、便通改善効果があるとして機能性表示食品の届出が受理されている「焙煎ごぼう茶」が看板商品。自社通販ほか、全国のドラッグストアやスーパーで扱われる。24年、手軽に飲めるペットボトルタイプを商品化し、新たな顧客層の獲得を目指す。
焙煎ゴボウを主原料としたチョコレート風の新食品素材「MelBurd(メルバード)」は、開発中の失敗作から生まれたストーリー性も相まって相次ぎテレビなどで紹介され、その価値を高めている。同素材を使う新商品「GOVOCE(ゴボーチェ)」も発売。業務用で培った技術力、開発力を基に市販向けの総菜の展開も検討している。
サステナビリティーを推進
サステナビリティー(持続可能性)経営を掲げ、過剰包装の見直しなどで環境負荷の低減を図る。
日本古来の食文化である巻きずしを次世代に継承しようと、「巻きずしってオモシロい」を合言葉に普及活動に取り組む。24年に専門部署を設け、小学校などでの巻きずし教室に加え、地域の食のイベントへの屋台出店など活動を活発化している。
ゴボウ茶の売り上げの一部の国連世界食糧計画(WFP)への寄付、フードバンクへの製品提供など、食にまつわる支援活動も広げている。
働く環境を向上
24年、給与改定に加え、地域限定社員もキャリア開発を目指せるよう制度を見直した。挑戦できる環境の整備や人材開発への投資も加速し、働きがいの向上につなげる。
ロボットやAIを活用した省人化にも着手し、人手不足へ対応。ゆくゆくは気温や卵の状態に合わせた火加減の調整など職人の技をAIに学ばせ、自動化を目指す。営業面でもIT化を進め、受発注、ピッキングシステムの刷新など効率化を図るとともに、創出した時間でより質の高い営業活動を行う。
味で感動を提供したい
25年3月期売上高は過去最高の510億円を計上。30年までの長期ビジョンで590億円を掲げる。足利直純社長は、「『共に咲く喜びを実現する』との創業の思いを胸に、会社、従業員、取引先、地域社会の〝共存共栄〟を目指す。これからも皆さまにおいしさと健康を届け、味(あじ)で感(かん)動していただけるよう、まい進します」と意気込む。
会社概要
株式会社あじかん
本 社:広島市西区商工センター7-3-9
設 立:1965年3月(創業1962年10月)
資 本 金:11億225万円
売 上 高:510億4500万円(2025年3月期連結)
従業員数:892人(2025年3月末連結)
事業内容:鶏卵・野菜加工品、水産練製品などの製造販売、および卸売り、農産物の生産、販売、ならびに運輸業
営業拠点:全国36カ所
工 場:(国内)つくば・守谷(茨城)、静岡、広島、鳥栖(佐賀)
(国外)中国2カ所
T E L:082-277-7010
U R L:https://www.ahjikan.co.jp/
※2025年9月当時の情報です。