全国展開する総合建設コンサルGX推進し、新成長領域へ挑戦

復建調査設計株式会社

動画をリクエストする

人材育成進め、生産性高める新技術導入も


 橋や道路、街づくりなどの企画・計画から、測量、調査、設計、維持管理まで一貫して手掛ける、西日本屈指の総合建設コンサルタント。1946年に戦後の国土復興を目指して社団法人として発足して以来、親会社を持たない独立系を貫く。持ち株制度を採用し、社員が自社株を持つことを奨励するとともに、業績に応じて決算賞与を支給するなど、役職員が一体となった経営を続ける。
 グループの形成・運営にも意欲的で、日本構造橋梁研究所(東京)、第一復建(福岡)など東京から九州まで10社を超えるグループ会社を持ち、グループ全体の従業員数は1000人を上回る。航空測量大手のアジア航測(東京)とは資本業務提携の関係にあるほか、ミャンマー、ベトナムに現地法人や合弁会社がある。

  • 復建調査設計株式会社
  • 復建調査設計株式会社
  • 復建調査設計株式会社
  • 復建調査設計株式会社
  • 復建調査設計株式会社
  • 復建調査設計株式会社

豊かな未来社会の実現

 長年の技術とノウハウを生かし、社会資本整備や防災、まちづくりなどを通じて国民が安心して暮らせる豊かな未来社会の実現を目指している。21年には広島の新ランドマークとなった、エディオンピースウイング広島周辺エリアの整備事業に参画。広島城方面と城南通りをまたぐペデストリアンデッキの2橋を含む土木設計を担当した。
 防災分野では、南海トラフ地震等の大規模自然災害に備え、被災後の迅速な復興計画策定に向けた「事前復興」に注力する。南海トラフ地震で甚大な被害が想定される愛媛県愛南町などの地域で事前復興計画の策定を支援している。
 まちづくりでは、実際の都市空間をデジタル上で立体的に再現するデジタルツイン技術を活用し、都市計画、防災、観光振興など幅広い分野で3次元モデル化による取り組みを展開。まちづくりのDXを支援する。

新たな未来社会 創造企業に向けて

 新成長領域への挑戦も加速している。23年に設置したGX推進センターでは、「洋上風力」やCO2(二酸化炭素)排出に課金して削減を促す「カーボンプライシング」、「脱炭素地域づくり」など複数のプロジェクトを展開。25年にはカーボンプライシング推進室を新設し、脱炭素化への取り組みを強化している。人工知能(AI)・情報通信技術(ICT)などを使い業務改革を進めるDX推進センターや、地域課題の対応事業を支援する「社会デザイン創発センター」とも連携し、3センター体制で多様な社会課題に取り組む。
 市場の変化や新規事業への対応として、24年5月に大規模災害時の復興CM事業や多様化するマネジメント業務に注力する「PM・CM推進室」を設立、同年9月にはベンチャー企業や研究者などとの連携・協業を推進する「オープンイノベーション推進室」を設立し、新成長領域を開拓するための体制を整えている。

多様な働き方・生産性向上へ

 1時間単位で取得できる有給休暇制度の導入や在宅勤務など働きやすい環境を整備する。24年には子育てサポート企業として「くるみん」マークの認定を受けた。人材育成では、資格取得支援や国内留学制度で博士号取得や専門職大学院への通学を支援する。英語研修の実施に加え、大学や研究機関への派遣も展開。さらに25年からは生成AIを全社で導入し、業務効率化と社員の創造的業務への集中を促進している。



会社概要

復建調査設計株式会社
本  社:広島市東区光町2-10-11
設  立:1946年12月
資 本 金:3億円
売 上 高:148億5400万円(2024年4月期)
従業員数:708人
事業内容:土木に関する建設コンサルティング、地質・土質調査および測量
T E L:082-506-1811
U R L:https://www.fukken.co.jp/
※2025年9月当時の情報です。